Author Archives: kozoji

Bykozoji

2018/02/04『前の一枚を超える』

この歳(今年で50歳を迎える)になって気づくことがたくさんあり毎日が新鮮でなりません。
 
この節分に向けて今年もたくさんの木札を書きました。もう何十年もやっているいつもの作業です。20歳のころ、高野山で習った書き順は、まず滲みを防止するために薄ら白いチョークで目止めをして、そこに鉛筆で中心線を引く。呼吸を整えてから、先ず先頭の梵字から心を込めて書いていく。そして呼吸を止めずゆったりとした気持ちで一気に残りの文言を書き終え、水引でグッと締めて完成……こんな流れを学びました。
 
今でもこの書き順は馴染んでいます。しかし徐々にチョークも鉛筆線もいらなくなり、どんどんスラスラ書けるようになっていきました。それでも去年の木札をみるとなんとなく納得がいかない。書きためて置いた物はやっぱり気にくわないので新たに申込み分を書く作業が延々続きます。
 
上手に書きたい……この一念のくせに「早く終えたい」という気持ちが併走してきます。そんな時はあえてスローペースでジックリ書いてみます。筆をゆっくり運びすぎると今度は滲みが出てきます。するとまた速度を上げていきます。文字の収めも慣れてくるとクセがキツくなってきます。ハネやはらいは「どや!」みたいな大袈裟な個性が顔を出す。書いた瞬間は快感が込み上げますが、後で見るとゾッとするくらい嫌な主張をしている。リズムと勢い、丁寧さと速度、略字と本字……たった一枚の木札にさまざまテーマが凝縮されています。しかもそれは人手に渡るのですから、すべてが清書なのです。
 
今年、書きながら気づいたこと……それは「前の一枚を超える」という意識です。上手く書くのは当たり前、そのレベルをキープしながら何かが不足している。それはモチベーションだと気づいたのです。例えば100枚をすべて納得のいくパーフェクトな仕上がりにしようするから、気の遠くなるような想いで苦痛と闘いながらチャラチャラと書いてしまう。
 
「千里の道も一歩から」ではありませんが、とにかく前の一枚より上を目指す。技術的な向上が難しいと感じたら、より丁寧に筆を運んでみる。この意識で今年は大きく変わりました。一日に決めた数を書き終えて、最初と最後に一枚を比べてみるとどちらも誤差はなく、現段階で納得のいく仕上がりとなっていました。
 
目指すという感覚も「距離と密度」を極めれば過去の自分を超えられる。それは日常のちょっとした作業の中で見出せる宝石なのだと思います。
 
【ご案内】2月19日(月)に福岡で行われる、第2回風ふく寺子屋『日常生活に役立つ空海さんのおしえ』ではこのような内容をさらにディープに説いていきます。もちろん当寺の縁日(毎月7日と27日)でもしっかりと説いていきますので、ぜひ一度お参りください、
Bykozoji

2018/02/03『邪魔にならない同行』

1週間の星供養が成満(じょうまん=無事無魔に成し遂げて最高の功徳を得ること)いたしました。ここで確信を持てたことを今後、当寺の縁日に少しずつ説いて参ります。要点は以下の如く。※なおメールなどでのお問い合わせには一切お答えいたしませんのであらかじめご了承ください。

1)今年は新しいチャレンジより、自分にとって一番スタンダードなことをもっと密に。
2)何事も完ぺきにサラリと行う。
3)見落としている自身の欠点を繰り返しの修練で見つけ出す。
4)慣れ親しんでいるモノを真逆から組み立ててみる。
5)偏見で絶望しない。最悪の事態を騒がれている中で光明を探す。

さて、今朝の法話です。行者の心得について少し考えてみましょう。

初心の行者は師匠の見様見真似で少しでも近づこうと精進します。それが師弟関係というものです。師匠を持たぬ者や、頼りない師の元で学んだ者は、新たに目指す人を見つけてその人に付いて修行をします。

この両者は一見同じようであって、実はまったく違う立ち位置です。弟子は師匠の「心を読むこと」に専念して成長します。師匠を持たず同行を極めようとする者は、師(本来の師匠ではない)から「技を盗むこと」に没頭します。本人にはそのつもりはなくても、その立ち振る舞いは最終的に大きく現れてきます。これはまるで卓上で2本の線を並行に描いたつもりでも、数㎜の誤差をどんどん延長し、数㎞先は驚くほどの差が開くが如くです。

これは残念ながら当の本人は気付きません。苦言すら槍や矛のように受け止めて牙をむいて反論します。でもそこで気付かないと一生間違ったことを身につけてしまいます。正式な弟子は「うちに成果」を求め、愚者は「外に結果」を求めます。コレをやった、アレができたと騒ぎます。こと、密教の世界では、目に見えないモノや信じがたい現象を『見えた!感じた!」と騒ぎ出します。

私たちは日常「邪魔」という言葉を用います。この言葉こそ修行における戒めの一語です。師の影踏まず……と申しますが、修行は陰徳と互いの「邪魔」であってはなりません。世の中でしくじっている者はすべて「邪魔」であるか否かという基準で成り立っています。根本をはき違えると覚者(悟りを開いた者)が遠のき、邪魔外道と成り下がるのです。その残酷さは、せっかく行を積んでいても起こりうるところです。

少し前に「KY=空気を読めない人」という言葉が流行りました。行者の先輩たちと「拝む世界はこれを露骨に笑えないね」と苦笑したことがあります。師の心を読めず、どんどん前に出てとんでもない空気の中で「悟った」と勘違いしてしまう。こんな残念なことはありません。いま歩んでいる道は前者か、後者か? この節分を機に再確認してみることをオススメします。

Bykozoji

2018/02/02『お手軽な入我我入(にゅうががにゅう)』

最近では瞑想やヨガ、座禅があちらこちらで学べるようになりました。高野山でも「観法(密教的メディテーション)を身近に」と一般の方でも「阿字観」などを教わることが出来ます。このようなことにチャレンジする人は普通とは違う境地を求めがちですから、感想をうかがうと「よくわからんかった」という答えはほとんどなく、それらしい感動を熱く語ってくださいます。でも私のような行者でさえ、いまだにピンとこないことがしばしばですから一朝一夕に極めることは難しいと思います。

「入我我入(にゅうががにゅう)」とは自身の中に御仏を取り入れ、御仏の中に自身が入ることをいいます。呼吸を整えて、教則にしたがって時間をかけて段階にそって集中を高めます。これも一口に「出来た!」というものではなく、人にああだこうだと聞いて同調することでもありません。でもやってみたい……でもできない。このジレンマの中に溺れてしまう人も少なくありません。

日本には季節があります。勝手なもので夏には涼しく、冬には暖かく過ごしたいとぼやきます。でもこの季節の体感を素直に受け入れて観ずれば良いのです。御仏とは何か……それは「宇宙の摂理」です。宇宙といってしまうとスケールが大きすぎてトンチンカンになるので、ここでは「自然」に置き換えてみましょう。自然に自己を投じてみる。これが「入」ということです。常日頃、人としてワガママに生きている。大袈裟にいえば自然に刃向かって生きている。それだから心身のバランスを壊してストレスなどという亡霊に悩まされている。こう解釈するならば、それらをリセットするために上記の作業が必要だと理解出来ると思います。

この時期は簡単です。朝起きたら顔を洗ってしっかり口をゆすぎます。服装を暖かくして、とびっきり寒い部屋か窓を開けて外気と同じ温度の部屋に座ります。可能なら仏壇や祭壇があればベストですが、なければ灯明(キャンドルでも可)を点して、正座をして静かに見つめます。そこで大きく息を吸い、ハーッと静かに息を吐き出します。この時、なるべくゆっくり長く吐く意識をします。そしてまた大きく息を吸います。ここで普通のメディテーションなら「吐く息を意識する」と説きますが、まずは「吸う息」を感じます。観じるではなく感じるのです。体温で温まっている息が外に出て、冷えた自然の空気が体内を巡ります。これを繰り返していると徐々に外気と体内が同調してきます。そこから今度は吐く息を意識します。真冬ですから、当然のように白い吐息が出ます。その息を長く遠くへ低く小さな「アーーーー」という声(響き)に乗せて吐いていきます。慣れてきたら、白い息の粒子一粒一粒をしっかり見つめる意識を持ちます。文章だと長く思えますが、数分これを朝と夜、毎日続けてみる。このあとにキチンと勤行すればなおさらイキイキしてきます。

難しいことは考えず、身近にあるものを使ってしっかりと三密(行い、言葉、心持ち)を整える。山寺にこもったり、パワースポットに行かなくても、季節という最高の演出が御仏へと誘ってくれますよ。

Bykozoji

2018/01/31『祈願の所在』

祈願について、ときどき「なぜ祈願には名前と生年月日、それに数え年と住所が必要なのですか?」という質問を頂きます。その人からしてみれば、加持祈祷に「なぜ、そのような俗的なデータが役に立つの?」という気持ちがあるのかもしれません。また「もしそれが間違っていたならどうなるの?」というような勘ぐりもあるのでしょうか。

 

私もそのへんの解釈は曖昧で、詳しい願主の略歴や病気の症状を渡されてもピンとこない時もありますし、雑談でうかがった空耳程度の願事がポンと成就することだってあるんです。ただ、若き頃に師匠に訊ねたことがあって、その答えは「例えば一つの大きな作業を成すとき、たくさんの職人を集めたとしよう。お前はそこの最高責任者で、こと細かく作業指示を出す立場である。そんなとき漠然と名前を知らずに人を動かそうとすると混乱が生じる。 『○○さん、この作業をしっかりとお願いします』、『□□君、あそこは丁寧に頼んだぞ』というように責任の所在をしっかり示せば各々の動きは活発となる。祈願においても同じだよ」と。

 

そこには親しさや重要性も加味されますから、お顔を見ただけで、お声を聞いただけで「この人」だと確定できる付き合いもあれば、まったく存じない人もいるわけで、そういった日常の付き合いのごとく、祈りの世界にも「所在を明らかにして認知する」ことが重要なのだと思います。

 

余談ですが、ずいぶん前のことです。行者として駆け出しの私は毎日お堂にこもって祈願をしていました。まだまだ願主は少なかった。それでも一人で責任を感じて懸命に祈る日々を送っていました。ある日のこと、有名な菓子会社の方から「おかげさまで危機を脱することが出来ました。夢にそちらの名前が現れたんです。そのあと奇跡が起こりました!」と電話があったのです。受話器の向こうはすごく興奮気味でした。私は戸惑いながらも「はあ、はあ……」と気のない返事をしながら頭の中で心当たりを探りました。でもぜんぜん思い出せず、心当たりも見つかりませんでした。

 

翌朝、お堂に座って「アッ!」と声を挙げてしまいました。仏前に上がったお供え物の段ボール箱にその会社名があったのです。冗談みたいな話ですが心当たりはそれしかありませんでした。毎日祈願する中で、その箱が無意識に目に入り、知らぬうちに一緒に拝んでいたのでしょう。そんな経験から「願主の所在」は重要だと私は信じています。

Bykozoji

2018/01/30『知ったからには……』

この28日から3日まで、星供養という「延命」のみを祈祷する時期に入っています。密教独自の祈願で、世間でいう「節分」の原点はここにあります。
 
昨日のことです。母とちょっとしたやりとりがありました。
 
母「○○さん、お店を休むみたい」
私「ふーん」
母「病気の治療みたい」
私「ふーん」
母「早く良くなってほしい」
私「だーね」
 
ここで私は母に苦言をしました。行で忙しそうに見える私に気を遣ってのことでしょうが、そんなに遠回しに言う必要はなく、治癒を祈って欲しいのならメモ用紙に「氏名」「生年月日」「住所」「症状」を記しておいてくれればいい……と。母や家族に頼まれれば、当の本人やご家族が知らないところで私は陰ながら拝む。そこにあちらからのお布施やお供え、感謝なんて求めない。もちろん「拝んでいます」という口外すら禁じます。そこにあるのは、いつも家族がお世話になっているという感謝、そして悲しんで欲しくないという想いのみです。
 
真言宗の修法を繰り返していますと、ミクロとマクロの視点が交互に出てきます。わかりやすくいえば、細胞と全身、個人と団体、砂一粒と宇宙……といった風に段階によって様々なピントを巧みに使い分けて、気がつけば「あれもこれも」を高いレベルで拝む境地に入っているのです。
 
前記の「母とのやりとり」は一見、冷たく僧侶らしからぬ上から目線のやりとりだ! と受け止める人もいるかも知れません。しかし本気で望むなら気遣いなしに明確にその本意を伝えるべきであって、それとなしに語るだけならただの噂話にしかなりません。時間が永遠にあるならまだしも一刻を争うのですから。
 
現代は情報に溢れています。連日テレビやネットでは他人の不幸を野次馬に向けて大っぴらに垂れ流しています。そこに同調して成り下がるか、そのご苦労を知ってしまったのなら善転を祈るのか……そこに鬼と菩薩の差が生まれます。
 
「個」を拝むことは「全体」を拝むことです。「全体」を拝むことは「個」を拝むことです。そこのなんの区別もわだかまりも存在しません。日々、大いなる宇宙の調和を祈念しながら、他人の一大事を知ったからには陰ながら最善を祈る……それが行者の使命です。このスタンスこそ密教の究極、星供養のこの時期に学ぶべき真意だと私は思います。
◎毎朝、法話が届きます。メルマガ『ほほえみ法話』、こちらもぜひご登録ください。 http://archives.mag2.com/M0011246/