Author Archives: yomairi

Byyomairi

2018/11/30『さよなら、田中さん』

この時期、年に1度、とあるお寺の法要のお手伝いに出かけています。もう10年以上通っています。そこには全国から和尚さんが集まってきます。中には年に1度しか会わない人もいます。
 
私はそのお寺で「奉行」という法要の流れを見ながら、全員をまとめる役割を担っています。その時、ご一緒する先輩の大太鼓と私の般若心経を合わせるという大役はあって、それは責任重大で毎年ドキドキします。
 
今年も無事、上手くいってホッとしながら控え室でその先輩和尚さんにご挨拶をしました。この方は物静かで無駄なことはほとんど話されません。しかし、今回はニコッと微笑んで「良かったね、上手くいきました。そうそう、さいきん読書してますか?」と訊かれたので、「買うには買うんですけど……なかなか読めてません」と答えました。
 
ぜひね、騙されたと思って『さよなら、田中さん』って小説を読んでみて下さい。母の見舞いの合間に読んだんだけど素晴らしかったんです。どうやら、中学生の著作みたいなんです。絶対、アナタには沁みるから……と薦めて下さいました。
 
意外な方から、意外なオススメが嬉しくて、さっそく読みました。なんとも言えぬリズム感と視点でどんどん状況が広がる不思議。いつも私が心がけている「法話は言葉の映写機」の文章バージョン。クスッと笑い、絶妙な台詞に頷き、そして細やかな出来事に涙しました。
 
理屈抜きに心を奪われ、読み終えた時には「花ちゃんのお母さん」と「担任の木戸先生」の名言を書き出していました。あえて内容にはふれません。素直な気持ちでぜひ読んでみてください。劇中に登場する『ドナドナ』がぐるぐる響く心地よい余韻に慕っています。
 
幼き感性に50歳のおっさんが心を揺さぶられてしまいました。固執した観念やドロドロとした偏見はそろそろ洗い流して、どんどん新しい才能に触れたいと心新たです。ご紹介してくれた先輩和尚さんに心から感謝です。
 
いつか、この本の内容から法話が出来たらステキですね。
 

Byyomairi

2018/05/13『名字と名前』

絶家(ぜっけ)などという言葉を耳にする昨今です。昔からある言葉なのに、今の使い方にはすこし違和感を覚える……お寺が関わる現場にはそういう言葉が増えてきました。家族葬、墓終い、別姓墓など……絶家もその1つだと私は思います。
 
止むを得ず、跡を継ぐ者がいなくなりその家、または一族が終わってしまう。ということは、その後はその血統を繋ぐことが出来ない。元々はそういった意味だったと思います。でも現代においては「跡を継ぐ(面倒をみる)者がいたとしても、私には関係ない」と言って、先祖の供養を止めてしまうことに使うのだそうです。誠に嘆かわしいことでございます。
 
人間にはおヘソがあります。それは母から親から、そして先祖からの繋がりの証しです。今ココに自分が在るのは過去の命が在ってこその「存在」です。お位牌やお墓は諸事情で祀ることは出来なくても「絶家します」などという言葉は口が裂けても発するべきことではありません。
 
先日、とあるご家庭にお参りしました。お爺ちゃんの7回忌でした。長らく空き家だった家をリフォームしてお孫さんが「今後、家徳を守る」ということになりました。そのお孫さんは30才手前の男性で、その家の長女であるお母さんに産まれました。お母さんは旦那さんの家に嫁ぎ、違う名字を名乗りました。その男性もその名字で生きてきました。その家には男の子が2人いましたので、一大決心をしてお母さんの旧姓、すなわちお爺ちゃんの名字を引き継ぐことにしました。
 
その報告も兼ねた法要でした。私はリフォームされた家の中を案内してもらい、昔の名残とこれからの生活を想像して嬉しい気持ちになりました。衣に着替え、袈裟を着けたとき、亡きお爺さんの笑顔がそのお孫さんの後ろに見えたような気がしました。
 
読経の前に「名字と名前」はなぜあるのか知っていますか? と彼に問いました。彼はキョトンと「……よくわかっていません」と照れくさそうに答えました。ならばと、私は「難しい言い方はいくらでもできるけどね……」となるべく平易に説くことにしました。
 
相手は若者ですから自動車に詳しそうでしたので「TOYOTAや日産、HONDAと聞いたらどんなイメージでしょう?」と問いました。すると「信頼のある日本車のイメージ。安全で性能も良くて……」と笑顔で答えてくれました。そして私は「名字って、それと同じだよ。」と続けました。
 
家の筋というのは一代で築けるものではなく、何代にも渡って善行を重ねて「信頼」を得てきました。善行を重ねるには一人だけの意識では続きません。「〇〇家はかくあるべき」と掲げて一念に築き上げたものなのです。わかりやすく言えば、先に挙げた社名と同じです。その社名(名字)の下で、さまざま車種(個人)が創意工夫を重ねて、万民のお役に立つ進化を続けているのです。[一例ですが]TOYOTAにはカローラという名車がありましたが、その性能と信頼、そして人気があったからこそ、世界中で愛されるプリウスが産まれたのです。
 
名字に固執して窮屈に生きることは望みませんが、一族一統の証しである「名字」について、少しだけこれからの若い世代にそれぞれの興味が湧く角度から、先人の功績を語ることで「先祖供養」の一助になるような気がします。ご参考までに。
Byyomairi

◎第3回 檀家塾「お盆入門」

お盆は日本人にとっては馴染みの深い季節行事です。

「そもそもお盆の意味は?」 「お盆の準備って?」
「初盆の迎え方は?」 「正しい拝み方を教えて」

一度学んでおけば、たいへん役立つ内容満載です。

・日 時  平成30年6月9日(土)10時〜11時30分
・場 所  高蔵寺客殿
・会 費  お供えとして随意
・持参品  筆記用具
・その他  イス席で学びます。
・申込み  お名前と参加人数をお寺まで。電話 086-465-2744
      ネットからの申込不可。

※この塾は、高蔵寺の檀家向けの内容です。檀家外の方も参加出来ますが、
内容については雑学として、各宗派、菩提寺のご指導に従ってください。

Byyomairi

◎平成30年高蔵寺・施薬祭

今年(平成30年)は、5月27日(日)に施薬祭を厳修いたします。

施薬祭(せやくさい)は、仏さまの御利益を「お薬」に例え、五感全てで味わい、妙典・大般若六百巻の御風を直接うけていただく法要です。併せて、お稚児を加持し、無事成長・知能啓発を仏式の七五三祈祷で行います。お接待、住職の法話に加え、今年は高蔵寺とも縁の深い、フォークシンガー・小林啓子さんをお迎えして奉納演奏ライヴも開催致します。ぜひご家族お誘いのうえ、お参り下さい。※参加費はお供えとして随意です。添え護摩 (一願・500円)にて受けつけます。

  • 日 時   平成30年5月27日(日)昼2時〜(雨天決行)
  • 場 所   高蔵寺諸堂・境内
  • 内 容   薬師大護摩 稚児練り供養 大般若転法要 奉納演奏 お接待

 

〈小林啓子さんプロフィール〉1966年頃から和製ジョーン・バエズと呼ばれ、1969年に「こわれた愛のかけら」でデビュー。NHKの「ステージ101」のレギュラーとして活躍。長期休業後、活動を再開。澄んだ歌声と群を抜く歌唱力で多くのファンを魅了し続ける。住職との法話コラボ『うたかたり』も話題に。

Byyomairi

◎今月と来月は予定変更にご注意を

今月は月例行事『お不動さん』を27日ではなく、26日(月)の10時からお勤めいたします。お間違えのないようにお願いいたします。なお、4月7日(土)の『お薬師さん』は『花祭り』として翌8日(日)14時から開催いたします。

◎3月『お不動さん』 ×27日(火)10時→3月26日(月)10時
◎4月『お薬師さん』 ×7日(土)10時→4月8日(日)14時