もうずいぶん前の話になりますが、8才くらいの女の子に「死んだらどうなるの?」と訊かれたことがあります。とっさのことでずいぶん慌てた記憶がありますが、そのとき「死んだ先のことはわからないけど、死んだ人を君がどう考えたら良いのか、その方法はわかるよ。」と答えました。
まず「大好きな食べ物は?」と訊いてみました。すると彼女は「〇〇クッキー!」と答えてくれました。次に「そのクッキーのこと考えるとどんな気持ちになる?」と訊きました。すると「美味しいことを思い出して食べたい!ってなる」と答えました。
では「クッキーを貰ったらどうする?」と訊きました。「すぐに食べる!」と嬉しそうでした。それから食べていると想像していろんな感想を訊きました。歯ごたえ、香り、甘さ、のどごし……丁寧に答えてくれて「だから大好き!」とまた言いました。
次に食べ終わった感想を訊きました。彼女はすこし寂しそうに「無くなっちゃった……また食べたいなぁ」と言いました。
食べたいと常に願って、それを手に入れたらワクワクして、それを食べたらやっぱり最高で、食べ終わったらしばらく感動に酔って、もうしばらくしたら少し寂しくなって、でも思い出したらまたニッコリして……また食べたいと願う。
クッキーでさえもこのサイクルで私たちは生きています。これを人に置き換えてみてください。会いたいと願って、出会えて、一緒の時間をたくさん共有して、別れた後も充実感に包まれる、しばらくしたら寂しくなって、思い出すたびにホッコリする。
その繰り返しで人は営みを続け、いつかは死んでしまいます。死別は悲しいことですが、このように考えてみると「今をどう生きて、あの人とどう接するべきか?」がボンヤリ見えてきませんか?難しい理屈や哲学じゃ、解決できないことも経験を思い起こすとふと気づけることがあるんです。密教ってそういう教えです。