お知らせ

Bykozoji

だんか塾〜般若心経入門

9月17日(祝・月)に第4回「高蔵寺だんか塾」を開講します。今回は『般若心経入門』と題して、身近で一番唱えることの多い般若心経をを学びます。唱える意義、そして読経のポイントを徹底的に解説します。目からウロコの「高蔵寺だんか塾」にぜひご参加くださいませ。*この講習は檀家以外の方もご参加いただけます。
 
 日 時  9月17日(祝・月)
      10時〜11時半
 場 所  高蔵寺客殿
 持参品  数珠・輪袈裟
      筆記用具
 会 費  資料代として千円
      希望者には経本を販売
      別途、お供えは随意
 申込み  電話 086-465-2744
Bykozoji

◎6月7日の縁日は午後(14時)から厳修します。

毎月7日はご本尊・薬師如来さまのご縁日として護摩行を勤めております。今月(6月)は住職の都合により、14時より厳修いたします。お間違えなきようにお願い申し上げます。

6月7日(木)
×10時→○14時

Bykozoji

◎土ほとけ講座in高蔵寺

高蔵寺住職・天野こうゆうによる『土ほとけ講座』です。

土ほとけとは、陶土で簡単に作れる仏さまのことで、当講座では法話を交えながら丁寧にご指導いたします。お子様のご参加も大歓迎です。

世界に一つ、自分だけの愛らしい仏さまを楽しく作りましょう!

・日時 6月3日(日)14:00〜16:00
・会場  高蔵寺客殿(イス席)
・会費  2,000円(材料費込)
・申込 お電話にて(086-465-2744)

※当日は各自、ハンドタオルと雑巾、エプロン、ナイロン袋(もしくはジップロック)をご持参ください。なお、会場は畳のお部屋ですが、イス席にて行います。

Byyomairi

◎第3回 檀家塾「お盆入門」

お盆は日本人にとっては馴染みの深い季節行事です。

「そもそもお盆の意味は?」 「お盆の準備って?」
「初盆の迎え方は?」 「正しい拝み方を教えて」

一度学んでおけば、たいへん役立つ内容満載です。

・日 時  平成30年6月9日(土)10時〜11時30分
・場 所  高蔵寺客殿
・会 費  お供えとして随意
・持参品  筆記用具
・その他  イス席で学びます。
・申込み  お名前と参加人数をお寺まで。電話 086-465-2744
      ネットからの申込不可。

※この塾は、高蔵寺の檀家向けの内容です。檀家外の方も参加出来ますが、
内容については雑学として、各宗派、菩提寺のご指導に従ってください。

Byyomairi

◎平成30年高蔵寺・施薬祭

今年(平成30年)は、5月27日(日)に施薬祭を厳修いたします。

施薬祭(せやくさい)は、仏さまの御利益を「お薬」に例え、五感全てで味わい、妙典・大般若六百巻の御風を直接うけていただく法要です。併せて、お稚児を加持し、無事成長・知能啓発を仏式の七五三祈祷で行います。お接待、住職の法話に加え、今年は高蔵寺とも縁の深い、フォークシンガー・小林啓子さんをお迎えして奉納演奏ライヴも開催致します。ぜひご家族お誘いのうえ、お参り下さい。※参加費はお供えとして随意です。添え護摩 (一願・500円)にて受けつけます。

  • 日 時   平成30年5月27日(日)昼2時〜(雨天決行)
  • 場 所   高蔵寺諸堂・境内
  • 内 容   薬師大護摩 稚児練り供養 大般若転法要 奉納演奏 お接待

 

〈小林啓子さんプロフィール〉1966年頃から和製ジョーン・バエズと呼ばれ、1969年に「こわれた愛のかけら」でデビュー。NHKの「ステージ101」のレギュラーとして活躍。長期休業後、活動を再開。澄んだ歌声と群を抜く歌唱力で多くのファンを魅了し続ける。住職との法話コラボ『うたかたり』も話題に。