Author Archives: kozoji

Bykozoji

だんか塾〜般若心経入門

9月17日(祝・月)に第4回「高蔵寺だんか塾」を開講します。今回は『般若心経入門』と題して、身近で一番唱えることの多い般若心経をを学びます。唱える意義、そして読経のポイントを徹底的に解説します。目からウロコの「高蔵寺だんか塾」にぜひご参加くださいませ。*この講習は檀家以外の方もご参加いただけます。
 
 日 時  9月17日(祝・月)
      10時〜11時半
 場 所  高蔵寺客殿
 持参品  数珠・輪袈裟
      筆記用具
 会 費  資料代として千円
      希望者には経本を販売
      別途、お供えは随意
 申込み  電話 086-465-2744
Bykozoji

◎6月7日の縁日は午後(14時)から厳修します。

毎月7日はご本尊・薬師如来さまのご縁日として護摩行を勤めております。今月(6月)は住職の都合により、14時より厳修いたします。お間違えなきようにお願い申し上げます。

6月7日(木)
×10時→○14時

Bykozoji

◎土ほとけ講座in高蔵寺

高蔵寺住職・天野こうゆうによる『土ほとけ講座』です。

土ほとけとは、陶土で簡単に作れる仏さまのことで、当講座では法話を交えながら丁寧にご指導いたします。お子様のご参加も大歓迎です。

世界に一つ、自分だけの愛らしい仏さまを楽しく作りましょう!

・日時 6月3日(日)14:00〜16:00
・会場  高蔵寺客殿(イス席)
・会費  2,000円(材料費込)
・申込 お電話にて(086-465-2744)

※当日は各自、ハンドタオルと雑巾、エプロン、ナイロン袋(もしくはジップロック)をご持参ください。なお、会場は畳のお部屋ですが、イス席にて行います。

Bykozoji

2018/05/15『見よう見まねの遺伝子』

親から子へ様々な「生命」のデータが継承されいることは「遺伝子」という言葉などで、一般の人々にも理解されるようになってきました。難しい話はさておき、日常でも「似てきたなぁ」とか「〇〇がソックリね」というやりとりは耳にしますし、こと法事の席ではそのような会話で微笑ましい場面をよく目にします。
 
法事というのは「亡き人を偲ぶ」行事です。参列者の中には、その人の生前の活躍を知らない人や子孫もいます。でもその人とのご縁があっての今であることは紛れもない事実です。
 
先日の法事である家に招かれた時のことです。亡き祖父を偲ぶ孫たちが「拝んだり、供養したりする以外で私たちに出来ることは何でしょうか?」と質問してきました。私は幸い、故人と親しかったのでいろんなことを拝みながら思い出しました。
 
当寺の花祭り、4月初旬になると必ずたくさんのパンジーを植えたプランターを持ってきてくれました。いつも「みんなの喜ぶ顔を想像して栽培していると作りすぎてしまう……」を笑顔で語ってくれたものです。私はそのことを孫たちに話しました。
 
その締めくくりに「同じ作業を見よう見まねでやってみると、その人の気持ちが蘇ってくるよ。お爺さんが何を想い、何を君たちに願っておられていたのか。季節の中でリズミカルに追体験するのも供養の一つじゃないかなぁ……実はね」と以下のように自分の体験談を法話として語りました。
 
私は近年、父を亡くしました。父はカメラマンで幼い私にも写真撮影についてはたいへん厳しかった。それは弟も同じでそのせいでカメラや写真のことが嫌いになりました。しかし亡くなってからカメラのファインダーを覗くと、私の撮影に対して口うるさく言っていた父の助言が蘇ってきて、それを修正することで「一人前の写真」が撮影できて驚きました。
 
これを単に記憶で片付けることは簡単ですが、そのとき私が感じたことは「自身の内面から蘇る何か」が存在したという感覚でした。それからというもの、出会う全ての人々の接し方が明らかに変わり「将来の糧」を意識するようになりました。
Bykozoji

2018/05/14『クッキーのサイクル』

もうずいぶん前の話になりますが、8才くらいの女の子に「死んだらどうなるの?」と訊かれたことがあります。とっさのことでずいぶん慌てた記憶がありますが、そのとき「死んだ先のことはわからないけど、死んだ人を君がどう考えたら良いのか、その方法はわかるよ。」と答えました。
 
まず「大好きな食べ物は?」と訊いてみました。すると彼女は「〇〇クッキー!」と答えてくれました。次に「そのクッキーのこと考えるとどんな気持ちになる?」と訊きました。すると「美味しいことを思い出して食べたい!ってなる」と答えました。
 
では「クッキーを貰ったらどうする?」と訊きました。「すぐに食べる!」と嬉しそうでした。それから食べていると想像していろんな感想を訊きました。歯ごたえ、香り、甘さ、のどごし……丁寧に答えてくれて「だから大好き!」とまた言いました。
 
次に食べ終わった感想を訊きました。彼女はすこし寂しそうに「無くなっちゃった……また食べたいなぁ」と言いました。
 
食べたいと常に願って、それを手に入れたらワクワクして、それを食べたらやっぱり最高で、食べ終わったらしばらく感動に酔って、もうしばらくしたら少し寂しくなって、でも思い出したらまたニッコリして……また食べたいと願う。
 
クッキーでさえもこのサイクルで私たちは生きています。これを人に置き換えてみてください。会いたいと願って、出会えて、一緒の時間をたくさん共有して、別れた後も充実感に包まれる、しばらくしたら寂しくなって、思い出すたびにホッコリする。
 
その繰り返しで人は営みを続け、いつかは死んでしまいます。死別は悲しいことですが、このように考えてみると「今をどう生きて、あの人とどう接するべきか?」がボンヤリ見えてきませんか?難しい理屈や哲学じゃ、解決できないことも経験を思い起こすとふと気づけることがあるんです。密教ってそういう教えです。